ホーム > エコツアーフィールド > 大楠・西海岸フィールド


三浦半島の最高峰「大楠山」の緑を背に、マリンブルーに輝く「相模湾」の潮風と澄んだ陽光に満ちたこのフィールドには、豊かな自然と古くからの歴史・文化が息づいています。
「久留和」「秋谷」「子安」「大楠山・前田川」「芦名」「佐島」の6つのエリアを巡れば、貴重な史跡や文化資産、美しい自然や景観に必ずや出会えることでしょう。
エコツアーでは、テーマごとに専門のガイドがコースを案内し、エリアの魅力や見どころを紹介、説明します。
「久留和」「秋谷」「子安」「大楠山・前田川」「芦名」「佐島」の6つのエリアを巡れば、貴重な史跡や文化資産、美しい自然や景観に必ずや出会えることでしょう。
エコツアーでは、テーマごとに専門のガイドがコースを案内し、エリアの魅力や見どころを紹介、説明します。
![]() |
||
久留和は西海岸でも特に気候温暖で、斜面では色とりどりの花畑、海ではシーカヤックなどのマリンスポーツが、季節を問わず楽しめます。 浜から出土する丸石は、子産石(子宝の石)とされ、昔から珍重されてきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
シーカヤック教室 | 子産石地蔵 | 色とりどりの花畑 |
![]() |
||
四方を山に囲まれたこのひなびた小さな里には、屋敷林に護られて建つ古い民家と陽当たりの良い畑、里みちの脇に並ぶや石仏、古い姿の長屋門など、のどかで懐かしい風景が残され、昔からの伝説や民話も語り継がれています。 | ||
![]() |
![]() |
|
子安の長屋門 | 里みちの野仏 |
![]() |
||
立石公園は江戸時代の絵師・安藤広重も描いた景勝地で、前景に末を配した富士、その稜線に沈む日没は一見に値します。 江戸時代末期の建立とされる若命家長屋門(市民文化資産)は近年修復され、なまこ壁と白壁の美しい姿が再現されました。 |
||
![]() |
![]() |
|
若命家長屋門 | 立石公園の日没 |
![]() |
||
芦名には、運慶作の阿弥陀三尊像(国指定重要文化財)のある浄楽寺をはじめ、三浦一族の居館跡と伝わる芦名城趾と護の杜の「十二所神社」などが点在し、中世の歴史や遺産が残っています。 | ||
![]() |
![]() |
|
芦名城趾見学 | 十二所神社 |
![]() |
||
大楠山登山道では、樹木、野草、野鳥の自然観察を、山頂(標高242m)からは東京湾、房総半島、富士山と360度の眺望を楽しむことができます。 前田川遊歩道では、二輪草の群生、川魚や野鳥など豊かな自然に出会うことができます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
山頂の花畑 | 大楠山観察会 | 前田川の生き物調べ |
![]() |
||
船霊社や古い生けす跡、船だばりの浜など、佐島は漁港としての長い歴史を色濃く残しています。 天神島臨海自然教育園には貴重な自然海岸が残されていて、ここを自生の北限とするハマオモト(県指定天然記念物)や海辺の動植物を観察出来ます。ビジネスセンターの展示も見逃せません。 |
||
![]() |
![]() |
|
天神島臨海自然教育園 | 生けす跡 |

エコツアーガイド (おおくすエコミュージアムの会) 大楠地域をまるごと博物館とみたて、そこで再発見した魅力を地域づくりに活かしていくさまざまな活動をしています。地域の大切な資源である自然、文化、人の営みをご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |